協力する
寄付をする
ONE NETWORK HUBとは
個別な相談
お知らせ
お問合せ・ご依頼
実績・取組み
寄付をする
イベント(準備中)
ONEは、実践・調査研究・提言 3つの側面を大切に、日本全体をフィールドに取り組みます
・実際の現場に携わること
・広く日本全体が対象
・地域の課題から、個人の課題や困りごとまで、社向き合う対象が広い
・調査や研究、提言にも取り組む
・社会課題に取り組む
実施・提供されたセミナー・プログラム・座談会など
実施履歴
個別相談
転職、復職、ブランクがある状況からの就職、
一般雇用や障害者雇用、福祉的就労、テレワーク、様々な状況、様々な疾患や障害がある方、皆さまより、ご相談を承っております。
観るラジオ
観るラジオはオンライン・オフラインから、実際に視聴、あるいはご覧いただきながら、情報をお届けする、ご覧いただけるラジオ、になります。
様々なお立場の方々をおむかえし、お立場や専門からの体験や知見などを対談を通じて、お届けいたします。30分〜60分
プチ・プログラム
こちらは、2019年のスタートより、218回、主催開催をさせていただいた、セミナーや、プログラムの申し込みサイトのアーカイブとなります。
コロナ禍以前は、オフライン、会場開催により開催をしておりましたが、コロナ禍より、オンライン開催を早期に切り替え、実施。現在では、全国、オンライン環境での利用の方々には、ご参加いただける、オンライン提供が主となっております。
今後は、地域ごとの取り組みなども増えるため、オン・オフ、多様なステークスホルダーの方々に、ご提供できる機会、専門的な情報や、不確実さに対し、多様な関係者の皆さまと、ともに考えながら、快適さを、ともに考えてまいりたいと考えております。
参加対象
患者・障害がある方・家族・支援関係者・事業者
自治体の方・医療関係者など
参加費
フリー
時間
夜間・土曜日の60分〜120分
特徴
・参加対象が広い
・就労を軸に、様々な疾患や障害、テーマに取り組むため、対象は幅広い。
・すべの疾患、障害が対象。
・非営利 公正さや、中立性を考え、取り組んでいます。
・質問や問い合わせの窓口はつねに有効で、必ず返事をします。異なる意見であるからという理由などから、対応をしない、などはありません。
多様な意見が出せる、対話的な場、取り組みを大切に考えております。
難病・希少疾患 2025.3.
HGPI様より、こちらのヒアリングを受けました。
主に患者と就労について
ご依頼
受賞
第1回 岩佐財団 岩佐賞 福祉
をいただきました。
様々な方々の想いや、サポートを受け、より地域、個人、社会のお役にたてるよう精進してまいります。
ご依頼いただいたセミナー・研修
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
福岡県
福岡難病相談支援センター主催
難病のある方の就労を考える
医療機関に配布 冊子の就労パートの監修
東京都
精神障害者就労定着支援連絡会 研修講師
中日新聞 取材いただきました。
岐阜難病相談支援センター主催
セミナー
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
福岡県
福岡難病相談支援センター主催
難病治療と両立かできる仕事選び
2021.5.
2022-2023.
執筆
・職業リハビリテーション学会 図書
・『働く広場』
・働く広場 難病患者の雇用、就労を考える
・職業リハビリテーション学会
・難病と在宅ケア
埼玉県
埼玉県難病医療連絡協議会事業 第18回講演会
国立病院機構 東埼玉病院 難病相談支援センター
主催 講演会 登壇・執筆
埼玉県
埼玉難病障害団体連絡協議会 主催
難病の方の就労リハビリトレーニング
セミナーにて、お話をさせていただきました。
千葉県
難病団体連絡協議会 主催 就労講演会
令和4年10月
患者団体主催セミナーにて、お話をさせていただきました。
埼玉県 埼玉障害者雇用総合サポートセンター 主催 障害者雇用サポートセミナー 登壇 2020.
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。